ムラマサ骨格矯正センターの公式サイトです。 基本は東京で営業、毎月2日間ずつ大阪・名古屋・三重で出張施術しています。
line ムラマサ骨格矯正
整体 肋骨 整体 肋骨 整体 肋骨 整体 肋骨 整体 肋骨 整体 肋骨
整体 肋骨
整体 肋骨 整体 肋骨 整体 肋骨 整体 肋骨 整体 肋骨 整体 肋骨

当店の出版書籍↓

 
【施術者プロフィール】
☆大阪(南森町駅付近)施術会
☆三重県松阪市施術会
☆名古屋駅前サロン施術会
継続来店をご検討の方へ、来店ペース決めについて
施術メニュー/料金
地図・アクセス
【必読】施術の同意事項
※ムラマサ日記
【リンク先の閲覧注意】美容整形手術に関する情報(ムラマサ日記より)

▼美容と健康・ストレスの深すぎるつながり
頭蓋骨と首・肩コリ
※ストレス・自律神経値の検査
 
▼交通事故対応
例1)強い息苦しさ、眠気
後頭部と背骨のへこみ
 
▼首のお悩み
ストレートネック
 
▼髪のお悩み
★抜け毛改善・対策
 
▼頭のお悩み
★斜頭改善
★頭が大きい
 頭囲が大きい
(60cm、70cm以上等)
★ぜっぺき頭
ハチ張り頭
でこぼこ頭
★頭が長い、面長
頭蓋骨の形矯正
参考資料
ぜっきぺ・ハチ張り
セルフケア用品
※頭蓋骨形矯正学会としても活動
頭蓋骨 矯正
 
▼脳機能
発達障害・情緒不安定・癇癪(かんしゃく)
メニエール
頭蓋骨の膨張・脳の圧迫ストレスによる発語不全、ロレツがまわらない
 
▼肌のお悩み
バイオプトロン2
(睡眠・ストレスも関係)
アトピー改善例
 

~顔のお悩み群~

 
▼目のお悩み
★目の開きがせまい
 目をパッチリさせたい
★瞼に浮き出た血管を
 目立たなくする(血管が赤紫の場合。青黒いものは難しい)
 
▼あご・下あごのお悩み
★あごのたるみ
・首の太さ改善
 
▼口の中のお悩み
★手による歯列矯正
★口の中が狭い
口の中の狭さ改善
★口のでっぱり
 
▼発声・肺活量
★発声改善
★肺活量UP実績

息苦しさ、呼吸が浅い

 
▼肋骨・体のお悩み
★バストアップ
★厚すぎる胸板を薄く
肋骨の厚み
★側湾症
 
▼胃腸のお悩み
★便秘
★胃下垂
 
▼食欲・性欲
男性機能
食欲・性欲
男性機能

 
▼心臓のお悩み
不整脈⇒ブラックアウト改善(お客様の声)
医療機関で改善されないような頻脈 脈拍数・心拍数を減らしたい方
医療機関で改善されないような高血圧
 
▼その他のページ
施術者プロフィール
お客様の声

改善・緩和提案:
◆肋骨・背骨矯正
スモールハート緩和 
不整脈⇒ブラックアウト緩和
心臓・肺の圧迫
苦しさ
厚すぎる胸板を薄く
肋骨の厚み

肋骨を狭く
胸の横幅を狭く
胸の張り、
 大きすぎる胸
(胸のむくみ改善)
※施術は着衣のまま

いかり肩
疲労回復
肩こり
背中痛
腰痛
膝痛
肺活量
発声(声楽)
脇の下のたるみ
鎖骨を浮かせる

◆頭蓋矯正
長い後頭部 なおす
はちはり
ぜっぺき
頭の形とヘアスタイル
ポニーテールに合わせた頭の形調整
頭頂部 出っ張り

頭の形が悪い

◆顔
鼻が低い
鼻を高くする
子供 大きい頭
立ち耳 なおす
目 開かない
蒙古ひだ 改善
頬 出っ張り
立ち耳 なおす
立ち耳 なりたい

◆顎・口
歯列サポート
顎のたるみ
あごが無い
あごが開かない
舌小帯短縮症
サポート
唾液が出ない
のどが渇く

◆首
過剰前彎
ストレートネック
首が太い
首のしわ

◆腕
腕が短い
腕が太い

◆骨盤
恥骨の突出
仙骨の突出
尾てい骨の突出

◆股関節
あぐらが書けない

◆足
バレエの足づくり
(弓型のアーチ)
歩くのが遅い
歩幅が狭い
(股関節とは別に
足首でも改善)

◆他サポート
医療機関で改善されないような頻脈 脈拍数・心拍数を減らしたい方
肌つや
高次脳機能障害
認知症による徘徊
  (個別の要望に合わせて電子療機器の利用/核酸の摂取も行う)
頭蓋骨内の循環・圧迫感改善
(病気と診断されない範囲の頭部膨満感・圧迫感の改善等)
正常圧水頭症

(医療関係の方向け)
人生の早期に脳・全身のリンパの流れを整える重要性に対する考察
~若年期におけるアミロイドβ沈着の開始と影響因子~
2025年5月18日記述


※一般の方向けのページはこちら

当店では、美容面での頭蓋骨形状の調整を承っていますが、機能面では頭蓋骨内のグリンパティックシステムの稼働サポートを強く意識して頭蓋骨から全身の施術を組み立てています。



※下記内容について、その道に詳しい方が問題を発見された場合は、恐縮ですがご指摘のご連絡を頂けますと幸いです。

アミロイドβ沈着の開始年齢と30~40代での報告例

アルツハイマー病(AD)の主要病変であるアミロイドβ(Aβ)の脳内沈着は、発症の何十年も前から始まると考えられています。



典型的な散発性(非家族性)アルツハイマー病では、臨床症状が現れる20年前後前(中年期)からAβの蓄積が進行しはじめるとの証拠が多く、無症状期にも脳内にAβプラークが検出されることが知られます。

例えば、認知健常な高齢者の解剖やPET画像研究では、相当数(20%前後)のケースで脳内に初期のAβ沈着が認められています。これらの沈着は臨床症状の出る数十年前(50代より前)から存在しうるとされ、APOE-ε4遺伝子を持つ人では沈着開始がさらに早まる傾向があります。実際、APOEε4キャリアでは非キャリアより若年時からAβの蓄積度が高いことがCSFやPETで示されており、中年期後半(40代~50代)で既にPET陽性となる例も報告されています。



特定のリスク群では30~40代でのAβ沈着が顕著です。ダウン症候群(DS)の人では若年期にAD様病変が生じ、30歳前後までにびまん性Aβプラークの蓄積が始まることが報告されています。実際、DS剖検脳では12~30歳という驚くほど若い年代からAβプラーク(主にびまん性プラーク)が観察されており、40歳頃までには脳全体で広範なAβ沈着が生じます。また、家族性早発型AD(APPやプレセニリン遺伝子変異)では、発症20年前には脳内にAβ沈着が始まることが追跡研究で示されています。例えばある家系では、症状発現予測年齢より約15年前(30代半ば)からPETや脳脊髄液マーカーでAβ異常が検出されています。以上より、一般の散発性ADでもAβ沈着の「ごく初期」は中年期(50代前後)と考えられますが、遺伝的要因や特殊な背景を持つ場合には30~40代での沈着も十分起こりうることがわかります。

睡眠不足とアミロイドβ沈着の関係

慢性的な睡眠不足や質の低下は、若年期からAβ蓄積リスクを高める可能性が指摘されています。睡眠中に脳脊髄液の対流を通じて老廃物を除去するグリンパティック機能が活発化し、Aβクリアランスが促進されるため、睡眠不足はこのクリアランス低下を招きます。実際、人を対象とした睡眠介入研究では、一晩徹夜しただけで脳内AβのPETシグナルが有意に上昇することが報告されました。例えば健常成人20名を対象にした研究では、睡眠をとった翌日と徹夜明け翌日で比較したところ、徹夜明けには海馬や視床のAβ結合が増加したことが確認されています。この結果は「たった一晩の睡眠不足でも脳内のAβ排出が妨げられ沈着が促進されうる」ことを示唆し、睡眠不足がAβ蓄積リスク因子になり得ることを裏付けています。

さらに大規模疫学研究から、睡眠時間の短さとAβ沈着の関連も明らかになっています。JAMAネットワークオープンに発表された高齢健常者4,425人のクロスセクショナル研究では、夜間睡眠が1時間短いごとにグローバルAβ負荷が有意に増加し、特に前頭・前帯状回での沈着増加と関連していました。興味深いことに、昼寝(昼間睡眠)の頻度が高い人では、夜間睡眠不足を補っても脳内Aβの沈着リスクがむしろ上昇する傾向が示されました。つまり夜間の十分な睡眠がAβ除去に重要であり、昼寝で夜間睡眠の不足を完全には相殺できない可能性があります。総合すると、若年期からの慢性的な睡眠不足は長期的に見てAβ沈着を促進しうると考えられ、十分な睡眠習慣が将来的なADリスク低減につながる可能性があります。

慢性ストレスとアミロイドβ沈着の関係

慢性的な心理・生理的ストレスも、若年期からAβ病理を悪化させる要因として研究されています。ストレス時に放出されるグルココルチコイド(コルチゾール)などのホルモンはAβ前駆体タンパク質の代謝やAβ排出に影響しうるため、過剰なストレス暴露がAβ蓄積を加速する可能性があります。動物実験では、慢性的なストレス負荷がADモデルマウスのAβ沈着を増加させ、記憶障害の出現を早めることが示されています。例えばマウスを長期間隔離飼育する社会的ストレスモデルでは、ストレスを受けた群で海馬・皮質内のAβプラークの出現が通常より早期化・増大し、新生ニューロンの減少やシナプス可塑性低下も伴うことが報告されています。また別のマウス研究では、慢性ストレスにより脳間質液中の可溶性Aβ濃度が上昇し、その状態が持続すると沈着形成が促進されることも確認されています。ヒトにおいても、高ストレス状態の人は認知症発症リスクが上昇するとの疫学的知見があり、これにはストレスによるAβ蓄積促進やタウリン酸化の亢進など生物学的機序が関与すると推測されています。特に若い頃の逆境や長期ストレス曝露は脳老化を早める可能性があり、慢性ストレス管理がAD予防の観点から重要と考えられます。

グリンパティックシステム機能低下とアミロイドβ沈着

脳内老廃物の排出経路であるグリンパティックシステム(グリアとリンパ液の造語)は、Aβ除去に重要な役割を果たします。加齢や血管病変、睡眠障害などでこの脳洗浄システムの機能低下が起こると、Aβの脳内滞留と沈着が促進される可能性があります。最新の研究では、MRI拡散テンソル画像から算出されるALPS指数(脳実質のリンパ流動性指標)を用いてグリンパ機能を評価し、ADバイオマーカーとの関連が調べられました。その結果、グリンパ機能が低いほど後の経過でAβPET陽性へ転化するリスクが高く、Aβ蓄積速度も速いことが示されています。具体的には、ALPS指数の低い被験者ほど追跡期間中の脳内Aβ負荷の増加が大きく、脳萎縮や認知機能低下の進行も早い関連が認められました。このように、若年期からのグリンパ機能低下は将来的なAβ沈着と神経変性の加速因子となり得ると考えられます。グリンパ機能は睡眠や運動、血管の健康状態と密接に関わるため、生活習慣の改善によってある程度維持・向上できる可能性があります。そのため、若いうちから睡眠や血圧管理を徹底し脳の廃棄物クリアランス能力を保つことが、Aβ沈着抑制につながるのではないかと期待されています。

アミロイドベータの初期沈着が「臨床的に意味がない」とみなす人がいる理由

若年期あるいは無症状期に見られる少量のAβ沈着は、しばしば「臨床的に意味がない」(すなわち現在の健康状態に悪影響を及ぼさない)とみなされます。その主な理由は以下の通りです。

  • 沈着量・広がりがごく少ないこと:初期段階ではAβ沈着の量的負荷が低く、脳全体のネットワーク機能に与える影響がごく限定的です。例えば認知正常高齢者の約20%にAβ沈着が見られても、沈着のない人と認知機能に差が認められないとの報告があります。このように沈着が少量であれば認知検査成績や日常機能へ有意な悪影響を及ぼさないことが示唆されています。

  • プラークの質的性状が良性であること:初期沈着の多くはびまん性プラーク(diffuse plaque)と呼ばれる形態で、これは密度の低いAβ集合体が神経変性や炎症反応を引き起こしていない状態です。びまん性Aβ沈着は高齢者の脳にしばしば見られる「良性」病変で、周囲に活性化ミクログリア(炎症細胞)の集積も伴わず組織障害を起こさないことが知られています。一方、病態が進行すると形成されるニューロン変性型の老人斑(neuritic plaque)ではミクログリアの活性化やシナプス喪失を伴い局所的な神経ネットワーク障害を引き起こします。初期段階ではそうした有害な形態のプラークがほとんど存在しないため、沈着があっても当面は臨床症状を呈さないと考えられます。

    ※Aβ沈着度合いのLv分けイメージ↓


  • 脳の予備能・代償機構が働くこと:若年期や無症状期には脳のシナプス予備能が高く、多少のAβ蓄積による毒性を代償・緩衝できる可能性があります。実際、病理的に大量のAβ斑を抱えながら認知機能が保たれた高齢者が存在することが報告されています。これら非痴呆性Aβ蓄積例では、Aβが存在しても特定の構造(オリゴマーやタウ病変)の組み合わせに至らない限り神経毒性を発揮しないか、あるいは個人差要因で耐性がある可能性があります。したがって、初期のAβ沈着それ自体は即座に不可逆な神経細胞死や認知障害をもたらすものではないと考えられ、「臨床的に(現時点では)意味がない」と表現されます。

以上の理由から、30~40代といった早期段階の少量Aβ沈着は現時点で症状を引き起こさない「サイレントな病理」と位置付けられます。ただし長期的にはリスクの芽であることも事実であり、今後の蓄積拡大やタウ病変の波及次第で臨床的意味を持ち始める可能性があります。そのため初期沈着自体を軽視せず、睡眠改善や生活習慣是正による可塑的な要因の是正で沈着進行を抑制できるか、予防介入の観点からも研究が進められています。

関連する代表的研究とレビュー

  • 無症状期のAβ沈着: ピッツバーグ化合物B(PiB) PET研究により、認知正常高齢者の約20–30%が脳内にAβ沈着を持つことが明らかになりました。この代表的研究(Aizensteinら、2008年)では、沈着陽性者でも認知機能低下が見られず、前臨床ADの存在が示唆されています。

  • 睡眠とAβ蓄積: Shokri-Kojoriら(2018年、PNAS)の研究は、一晩の徹夜がヒトの脳内Aβ負荷を増加させることをPETで示しました。さらにLuceyら(2021年、JAMA Network Open)は、大規模高齢者コホートで睡眠時間の短縮がAβ沈着リスク増大と関連することを報告し、睡眠介入がAβ蓄積抑制に有望であると示唆しています。

  • ストレスとAD病理: Dongら(2009年、J. Alzheimers Dis.レビュー)では、ストレス誘導性のコルチコステロイドがAβ産生・蓄積を増やしうるメカニズムを総説し、慢性ストレスがAD発症を早めうるとまとめています。またBelroseら(2015年、Neurobiology of Aging)のマウス研究では、慢性ストレス暴露でAβ沈着増加・記憶障害が前倒しになることが示されています。

  • グリンパティック経路: Huangら(2024年、Alzheimer’s & Dementia)の研究は、ヒトでグリンパ機能指標(ALPS指数)の低下がその後のAβPET陽性化・認知低下に直結することを明らかにし、グリンパ系とAD病理進行の因果関係を示しました。このほか、Xieら(2013年、Science)の画期的研究はマウスで睡眠中に脳間質液の流入が増大しAβが効率よく除去されることを示し、睡眠・グリンパ系・Aβ蓄積の関連に注目が集まっています。

以上のように、30~40代から始まる可能性のあるごく初期のAβ沈着とその促進因子については、近年のPET画像研究や病理研究、グリンパ系研究などから多くの知見が得られています。それらの総合から、初期沈着自体は当面「臨床的に無症状」でも、睡眠やストレス管理といったライフスタイル介入が将来的な沈着拡大を抑える可能性が示唆されており、予防的アプローチの重要性が示されています。




  お申し込み・問い合わせ

整体 肋骨
※当店で施術をお受け頂く上での了承事項
窓口:

◆施術の空き時間確認&予約はWEBカレンダーから

※特に初回のご予約は、重要な同意事項の同意が必須となるため、
必ずWEB予約をお願い致します。次回以降は電話・LINEなどでもお受けできます。


※東京サロンの基本営業は
火曜~土曜、8:30~21:30
※上記以外の時間帯での、緊急の施術についてはご相談ください。

◆サービス・施術内容に関する窓口

電話:050-7117-7233
 (施術中・移動中で出られない場合、できるだけ早く折り返し電話します)

◆メール(24時間):reserve@face-body-relaxation.com
 (基本的にすべて返信していますが、メールサーバのセキュリティの影響で届かない場合もあります。1日経って返信が無い場合はお電話で再度お問い合わせください)

◆公式LINE(24時間)
https://lin.ee/65KU3Mg
line ムラマサ骨格矯正

施術対応時間 :

8時30分~21時30分
※出張施術などで店を早締めする場合があります
※基本休日:日曜日・月曜日、その他不定休
※祝日も通常営業