改善・緩和提案: ◆肋骨・背骨矯正 スモールハート緩和 不整脈⇒ブラックアウト緩和 心臓・肺の圧迫 苦しさ 厚すぎる胸板を薄く 肋骨の厚み 肋骨を狭く 胸の横幅を狭く 胸の張り、 大きすぎる胸 (胸のむくみ改善) ※施術は着衣のまま いかり肩 疲労回復 肩こり 背中痛 腰痛 膝痛 肺活量 発声(声楽) 脇の下のたるみ 鎖骨を浮かせる ◆頭蓋矯正 長い後頭部 なおす はちはり ぜっぺき 頭の形とヘアスタイル ポニーテールに合わせた頭の形調整 頭頂部 出っ張り 頭の形が悪い ◆顔 鼻が低い 鼻を高くする 子供 大きい頭 立ち耳 なおす 目 開かない 蒙古ひだ 改善 頬 出っ張り 立ち耳 なおす 立ち耳 なりたい ◆顎・口 歯列サポート 顎のたるみ あごが無い あごが開かない 舌小帯短縮症 サポート 唾液が出ない のどが渇く ◆首 過剰前彎 ストレートネック 首が太い 首のしわ ◆腕 腕が短い 腕が太い ◆骨盤 恥骨の突出 仙骨の突出 尾てい骨の突出 ◆股関節 あぐらが書けない ◆足 バレエの足づくり (弓型のアーチ) 歩くのが遅い 歩幅が狭い (股関節とは別に 足首でも改善) ◆他サポート 医療機関で改善されないような頻脈 脈拍数・心拍数を減らしたい方 肌つや 高次脳機能障害 認知症による徘徊 (個別の要望に合わせて電子療機器の利用/核酸の摂取も行う) 頭蓋骨内の循環・圧迫感改善 (病気と診断されない範囲の頭部膨満感・圧迫感の改善等) 正常圧水頭症 頭蓋縫合早期癒合症(クルーゾン症候群、ファイファー症候群、アペルト症候群等)のサポート
超久々の日記更新になりました。 ムラマサです。 (最近忙しくなり、ここ3回の日記更新が年に1回ペースとなってしまっています) 今回の日記は高血圧と脈拍数の関係です。 (※脈拍数については以前書いたページがありますので、そちらをご確認ください。) ◆高血圧とは? ※日本高血圧学会の解説冊子PDFがわかりやすくておすすめです 高血圧とは、『高血圧とは、血圧の値が収縮期血圧/拡張期血圧のどちらか一方、 あるいは両方が 140/90mmHg 以上になる』こと。 ちなみに、『収縮期血圧』『拡張期血圧』について補記。 ◆収縮期血圧・・・ 心臓が縮んでいるときの血圧。 心臓はグッと短い時間で収縮する。 心臓以外の血管に血液が流れ込み、内側から強い圧力がかかって膨らむ。 このときの、血管内壁を押し広げる強さの数値。 ◆拡張期血圧・・・ 心臓がひろがっているときの血圧。 縮んで小さくなった心臓に、静脈から血液が流れ込んで比較的ゆるやかに広がる。 心臓以外の血管からは血液が減少する、内側から血管内壁にかかる圧力が徐々に減少する。 このときの、血管内壁を押し広げる強さの数値。 ◆最適な血圧とは? 高血圧の視点から至適血圧(正常血圧の中でもさらに正常とされる域)は とされるのは、120未満/80未満。 低血圧の定義の視点について、日本では現在明確な基準が無いようですが、WHOでは100超/60超が正常とされているそうです。 上記から、 収縮期血圧(119-100)/拡張期血圧(79-60)が 正常値が正常値と言えそうです。 皆さんはいかがでしょうか? ムラマサ38歳、計測してみました↓ 健康関係業者の一員として、 掲載できるような数値が出ました。 日々自己の体調管理には努めてはいるのですが、 計測したのは本当に久しぶりでした。 ちょっとドキドキしました(笑)。 ◆今回の施術ビフォアアフター 今回は、39歳女性の血圧です。 ~直後の変化~
少し時間が立つと脈拍数もさらに落ち着いてきました。 ※見直して、脈拍数の落ち着きどころは、おおよそ89でした。 ~最終結果~
ここで追記すべきこととして、 血圧や脈拍数は測定時の心情等で簡単に変化してしまうものです。 例えば、医療サービスを受けることに対して 強い恐怖感・抵抗感のある人が白衣を着た看護師さんに 血圧測定をされる場合、一時的にドキドキして 非常に高い数値が出ることは有名な話です。 今回の計測時にはその点お伝えして、平時に比べ大きな心の違いがないことを確認し、お心が安定するようにも十二分に留意して対応しました。 それでも計測時の緊張は多少影響しているとは考えますが、それを加味した上でも心臓・脳など体の負担に良い貢献ができたと思っております。 医療機関含め、どこにも相談しても血圧が下げられず 気になるようでしたら、一度骨格の矯正をご検討頂けたら幸いです。 ただし、血圧の変化によって悪化する病気をお持ちの可能性もあるので、事前に医療機関・かかりつけの医師の方に必ずご相談ください。 ~終わり~ ※施術をご検討の折にはご一読お願いします ⇒当店施術の同意事項 ⇒日記一覧に戻る
お申し込み・問い合わせ
施術対応時間 :